KOSMO Communication Web 利用規約

本規約は、株式会社大和総研(株式会社大和総研は、株式会社法研に対し、本サービスの一部を再委託するものとし、株式会社大和総研及び株式会社法研を併せて以下、「サービス提供事業者」という)が運営する健康ポータルサイト「KOSMO Communication Web 」(以下、「本サービス」という)を安全にご利用いただくための規約を定めております。 下記規約をご確認いただき、同意された上でご利用ください。
なお、本サービスが提供する各コンテンツの内容やURLについて、利用者への予告なしに変更、中止又は削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。

KOSMO Communication Web利用規約

第1条 本サービスについて
本サービスは、サービス提供事業者と契約した保険者(以下、「契約保険者」という)が実施する事業の一環として、契約保険者が指定した利用者(以下、「利用者」という)に、インターネット環境を利用してパソコン、タブレット又はスマートフォンを介して提供するサービスです。
また、本規約に記載されたサービス内容は、本サービスが提供する全てのコンテンツ及び機能の規約を定めたものであり、全ての契約保険者に対して同一のサービスが提供されることを保証するものではありません。各契約保険者に対する具体的なサービスの提供範囲や利用可能な機能は契約保険者ごとに異なり、その内容に応じて一部のサービス又は機能が利用できない場合があります。

第2条 利用資格及び資格停止について
1.  利用者とは、あらかじめ契約保険者が指定した者で、本規約に同意した者をいいます。
なお、本サービスを利用した時点で、本規約に同意したものとみなします。
2.  利用者は、本規約に定める条件に従い本サービスを利用することができます。
3.  利用者は、利用資格を第三者に提供し、商用又は非商用にかかわらず利用させることはできないものとします。
4.  利用者は、契約保険者を脱退した場合、契約保険者があらかじめ指定した期間の経過をもって利用資格を喪失し、その利用が停止されるものとします。
5.  契約保険者及びサービス提供事業者は、利用者が本規約に違反したとき、もしくは利用資格の停止を行うための正当性又は根拠が十分と判断した場合、利用者へ予告なしに利用資格を停止することができます。
6.  利用者が本規約に違反することにより生じた損失や損害、紛争について、契約保険者並びにサービス提供事業者は一切責任を負いません。

第3条 本規約の変更について
1.  契約保険者及びサービス提供事業者が必要と認めた場合、利用者へ予告なしに内容の変更ができるものとします。本規約を変更した場合、変更後の内容が適用されるものとします。
2.  利用者は、本規約改定後、本サービスを利用した時点で、改定後の本規約に異議なく同意したものとします。

第4条 ID及びパスワード(本サービスを利用するために必要である場合)
1.  利用者は、ID及びパスワードを自らの責任において管理するものとします。
2.  利用者は、ID及びパスワードを第三者に提供し、商用又は非商用にかかわらず利用させることはできないものとします。なお、契約保険者及びサービス提供事業者は、ID及びパスワードを入力した者を利用者本人とみなし、本規約を適用します。
3.  利用者がID及びパスワードを入力した場合、ID及びパスワードの入力後にサービス提供事業者の定める時間を経過するまでの間(以下、「利用可能時間」という)、利用者は、ID及びパスワードを再度入力することなく、本サービスにおいてサービス提供事業者の定める利用方法による利用ができます。利用者は、利用可能時間中にID及びパスワードを入力した電子機器を第三者に利用させ、商用又は非商用にかかわらず本サービスを利用させることはできないものとします。
4.  ID及びパスワード並びにID及びパスワードを入力した電子機器の管理不十分、使用上の過誤又は第三者の使用等による損害の責任は利用者が負うものとします。

第5条 利用者記述情報について
1.  利用者記述情報とは、本サービス内に利用者が記述した情報並びに本サービスに関して、契約保険者又はサービス提供事業者と利用者との間でメール等により情報交換される内容をいいます。利用者記述情報の内容は、これを記述した利用者が責任を負うものとし、利用者は以下の情報を記述することはできません。

  1)真実に基づかない情報
  2)他人の名誉又は信用を傷つける内容
  3)機密情報や特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、肖像権その他の他人の権利又はプライバシーを侵害する内容
  4)コンピューターウィルスを含む記述情報、及び契約保険者、サービス提供事業者、本サービスの他のユーザー、第三者のサーバー又はネットワークの機能を破壊もしくは妨害するもの
  5)公序良俗に反する情報
  6)暴力的表現、犯罪を助長するもの、又は自殺等を誘引もしくは助長する内容
  7)その他反社会的な内容を含み、他人に危害又は不快感を与える内容
  8)人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地その他による差別につながる表現、又はヘイトスピーチ
  9)アダルトコンテンツ
  10)本規約又は法令、条例及び規約に違反する情報
  11)営業、宣伝、広告、勧誘及びその他営利を目的とする内容
  12)契約保険者又はサービス提供事業者の運営するウェブサイト以外へのリンク(URLなど)
  13)その他契約保険者又はサービス提供事業者が不適当と判断したもの

2.  契約保険者又はサービス提供事業者は、利用者記述情報が本規約に違反する場合又は不適当と判断した場合には、利用者に事前の予告なしに利用者記述情報を削除することができるものとします。
なお、利用者記述情報の削除に関する最終的な判断は、契約保険者又はサービス提供事業者が行うものとし、利用者はこれに従うものとします。
3.  利用者が本条に違反した場合、利用者は当該機能の利用資格が停止される場合があります。
なお、利用資格の停止や取り消しに関する最終的な判断は、契約保険者又はサービス提供事業者が行うものとし、利用者はこれに従うものとします。

第6条 個人情報等について
1.  利用者は、次項に定める要配慮個人情報(個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第2条第3項に定める要配慮個人情報)等の個人情報をサービス提供事業者及び契約保険者が取得することに同意するものとします。
2.  契約保険者及び利用者が本サービスの利用にあたりサービス提供事業者に提供する利用者情報は以下の通りです。
  1)健康保険証又は組合員証の保険者番号、記号、番号、加入員番号、勤務先、証発行番号、氏名、生年月日、住所、Eメールアドレス、電話番号、被保険者との扶養関係その他利用者の属性に関する情報(以下「個人情報」という)
  2)健康診断その他の検査の結果情報(以下「健康診断結果情報」という)
  3)医科診療報酬明細書、歯科診療報酬明細書及び調剤報酬明細書並びにその附属書類に記載される情報(処方薬についての情報を含む(以下「診療報酬等情報」という)
  4)契約保険者等又は利用者の勤務先が実施する保健指導その他の保健事業(本サービスを介して提供される特定保健指導等を含む)の提供にかかる情報(以下「保健指導等情報」という)
  5)利用者が本サービスに登録又は投稿する健康記録に関する情報(歩数、体重、体温、血圧その他のバイタルデータ、生活習慣及び健康維持活動に関する情報、ウェアラブル機器その他の外部機器・外部アプリケーションと連携させて取得する情報などを含む(以下「健康記録情報」という)
3.  利用者が外部機器や外部アプリケーションと本サービスを連携させた場合、本サービスが取得する健康記録情報には、Apple Inc.(以下「Apple社」という)が提供するHealthKit及び Google LLC(以下「Google社」という)が提供するGoogle Fitもしくはヘルスコネクトから取得する情報を含みます。サービス提供事業者
は、本項における健康記録情報をApple社及びGoogle社の定める規約及びガイドラインに則って取扱います。また、以下の各項に定める場合を除き、利用者の同意なく第三者に提供することはありません。
4.  契約保険者及びサービス提供事業者は、第2項及び第3項で定められた情報その他利用者及び契約保険者が提供するデータを、以下の目的で利用することができるものとします。
  1)本サービス提供のため
  2)契約保険者及び契約保険者が許可した第三者の商品等の販売、販売の勧誘、発送又はサービス提供のため
  3)契約保険者及び契約保険者が許可した第三者の商品等の広告又は宣伝(電子メールの送信を含む)のため
  4)本人確認及び認証サービスのため
  5)問い合わせ及び苦情対応のため
  6)アンケート実施のため
  7)懸賞及びキャンペーン実施のため
  8)サービス提供事業者又は契約保険者が許可したポイントサービスの提供のため
  9)決済サービス及び物流サービスの提供のため
  10)サービス及び市場の調査、統計又は分析のため
  11)新サービス及び新機能の開発又は提供のため
  12)システム維持及び不具合対応のため
5.  契約保険者及びサービス提供事業者は、以下に定める場合には、利用者の個人情報を第三者に提供することができるものとします。
  1)国の機関等(裁判所、検察庁、警察、税務署、弁護士会その他これらに準じた権限を有する機関)から開示を求められた場合
  2)個人情報保護法その他の法令により認められた場合
6.  契約保険者及びサービス提供事業者は、利用者に対し、サービス提供事業者又は契約保険者が許可した第三者の広告又は宣伝等のために電子メールその他の広告宣伝物を送信することができるものとします。
7.  サービス提供事業者は、利用者が加入する契約保険者から委託を受けて、健康診断結果情報、診療報酬等情報及びその他契約保険者が保有する利用者の個人情報を取扱います。

第7条 ポイント機能について
1.  本サービスでは、契約保険者及びサービス提供事業者が指定した条件に応じて、契約保険者からポイントが付与される場合があります。
付与されるポイント数及び有効期限、その他ポイント付与の条件は、契約保険者又はサービス提供事業者が決定し、この条件は予告なく変更・中止する場合があります。
なお、ポイント付与の可否、付与するポイント数、その他ポイント付与に疑義が生じた場合、当該ポイント付与に関する最終的な判断は、契約保険者又はサービス提供事業者が行うものとし、利用者はこれに従うものとします。
また、付与条件を満たす場合であっても、次の各号に該当する場合には、ポイントの付与を行わないもしくは取り消すことがあります。
  1)ポイントが不正に取得された疑いがある場合
  2)本規約等に基づき、本サービスの全部又は一部の提供が中断もしくは停止されている場合
  3)当該利用者のサービス利用資格が停止又は取り消しされている場合
2.  利用者は、自己の保有するポイントを利用し商品・サービスと交換することができます。なお、商品交換のキャンセルについては契約保険者の指定する条件を満たす場合のみ受け付け、契約保険者及びサービス提供事業者が指定した期限以降のキャンセル、利用者都合による返品・交換はお受けできません。
なお、契約保険者又はサービス提供事業者は、ポイント利用の対象となる商品・サービス等を制限したり、ポイント利用に条件を追加したりすることがあります。
利用者が商品・サービスとの交換等にポイントを利用した後、何らかの事情でポイント利用をキャンセルあるいはポイント利用額が減額した場合には、ポイントの返還が行われます。
利用者は、ポイント及びこれにかかる一切の権利を第三者に譲渡、貸与等の処分をすることはできず、第三者に使用又は権利を行使させることはできません。また、次の各号に該当する場合には、ポイントを利用できないことがあります。
  1)ポイントが不正に取得された疑いがある場合
  2)本規約等に基づき、本サービスの全部又は一部の提供が中断もしくは停止されている場合
  3)当該利用者のサービス利用資格が停止又は取り消しされている場合
3.  ポイントが付与された後に、利用者が当該付与にかかる対象行為についてキャンセル、変更を行った場合、システムトラブル、又は不正利用その他正常ではない方法でポイントが付与された場合には、契約保険者又はサービス提供事業者の判断により、いったん付与されたポイントを取り消し、又は変更することがあります。この場合、利用者は、付与を受けたポイントの取り扱いについて、契約保険者又はサービス提供事業者の指示に従うものとします。
4.  契約保険者又はサービス提供事業者は、不正利用の調査を目的として、利用者によるポイントの利用状況等を調査することができるものとします。
契約保険者又はサービス提供事業者は、ポイントの不正利用等の疑いがある場合には、自らの判断により当該利用者のポイント利用の停止を行うことができるものとします。
利用者は、契約保険者又はサービス提供事業者が本規約その他の規定に基づき利用者のポイント利用取り消し等の措置を行った場合は、本サービスの全部又は一部を利用することができなくなる場合があることを、あらかじめ了承するものとします。
本条に基づき、契約保険者又はサービス提供事業者がポイント付与・利用等の停止を行ったことにより、利用者に損害、損失、費用等が生じた場合であっても、契約保険者又はサービス提供事業者は責任を負いません。

第8条 本規約の違反等について
1.  利用者が以下の各号のいずれかに該当した場合、契約保険者及びサービス提供事業者は、利用者へ予告なしにサービス提供事業者の定める期間、本サービス及び契約保険者又はサービス提供事業者が提供するその他のサービスの全部もしくは一部の利用を停止すること又は利用者の利用資格を取り消すことができるものとします。
  1)利用者登録申込み内容の個人情報登録及び利用者となった後の個人情報変更において、その内容に不正確、不実又は虚偽があった場合
  2)本規約に違反した場合
  3)他の利用者、契約保険者又はサービス提供事業者に不当に迷惑をかけたと契約保険者又はサービス提供事業者が判断した場合
  4)利用者と連絡が取れない場合
  5)利用者が、暴力団その他これらに類する団体や組織に現在関与している又は過去に関与していた場合
  6)本サービスが不正利用されている疑いがあると契約保険者又はサービス提供事業者が判断した場合
2.  サービス提供事業者の措置により利用者に損害が生じても、契約保険者及びサービス提供事業者は一切の損害を賠償しません。
3.  サービス提供事業者が利用資格を取り消した利用者は、原則として再登録及び再利用することはできません。

第9条 サービスの提供条件について
1.  契約保険者及びサービス提供事業者は、メンテナンス等を実施するためにあらかじめ利用者に通知することなく本サービスを停止又は変更することがあります。
2.  本サービスを利用するために必要な機器、ソフトウェア及び通信手段などは、利用者の責任と費用負担において準備し、それらを適切に操作するものとします。
3.  契約保険者及びサービス提供事業者は、通信回線の不具合その他原因によって本サービスに中断、中止その他の障害が生じたことにより、利用者に不利益又は損害が発生したとしても、一切責任を負いません。
4.  契約保険者及びサービス提供事業者は、本サービス内のウェブサイトやアプリケーションを現状有姿で提供するものであり、それらが正常に動作すること及び瑕疵のないことを保証しません。

第10条 禁止事項について
利用者は、以下の行為を行ってはならないものとします。
  1)本サービス内のアプリケーション、サービス提供事業者が保有するサーバー及びこれらが生成する情報又は通信内容等の解読、解析、逆コンパイル、逆アセンブル及びリバースエンジニアリング
  2)他人の個人情報又は利用者記述情報を、違法、不適切に収集、開示その他不正な目的で利用すること
  3)他の個人又は団体になりすまし、他の個人又は団体と関係があるように不当に見せかけること
  4)他の利用者のID及びパスワードを入手しようとすること
  5)迷惑メール、チェーンメール又はコンピューターウィルス等の不適切なデータを送信すること
  6)ボットなどの自動化された手段を用いて本サービスを利用すること
  7)本サービスを変更又は妨げることを目的に利用すること
  8)本サービスのバグ又は誤動作を悪意をもって利用すること
  9)本サービスに関連して、反社会的勢力に対して直接又は間接に利益を供与すること
  10)サービス提供事業者、他の利用者又は第三者の名誉あるいは社会的信用を毀損すること
  11)サービス提供事業者又は他の利用者に対し誹謗中傷を行う行為、迷惑行為その他不快感を与えること
  12)詐欺的行為をすること
  13)本サービスの不正利用その他契約保険者又はサービス提供事業者が不適当と判断するもの

第11条 コンテンツ使用許諾の条件について
1.  利用者は、本サービスのコンテンツにおいてインターネットを通じてサービス提供事業者の指定した設備に接続することによってサービス提供事業者の定める範囲内でのみ使用することができるものとします。
2.  本サービス内でサービス提供事業者が提供する全てのコンテンツ(文章、写真、デザイン、ロゴマーク及びソフトウェアなどを含みますが、これらに限られません)に関する権利は、サービス提供事業者又はサービス提供事業者が認めた第三者が保有しており、本サービス内で明示的に許諾する場合を除き、利用者に対しサービス提供事業者又はサービス提供事業者が認めた第三者が有する特許権、実用新案権、意匠権、商標権、肖像権、著作権、ノウハウその他の知的財産権を許諾するものではありません。
3.  利用者は、本サービスのコンテンツをいかなる方法によっても複製、送信、譲渡、貸与、編集、使用、転載、それらの行為を通じて第三者に提供すること、印刷して第三者に提供することその他の利用をすることはできないものとします。
4.  利用者は、本サービスのコンテンツにつき再使用許諾をすることはできないものとします。
5.  利用者が利用資格を喪失した場合は、コンテンツの使用許諾も消滅するものとします。
6.  契約保険者及びサービス提供事業者は、利用者記述情報その他のデータが消失しないことを保証しません。

第12条 免責事項について
1.  本サービスにおいて、医療行為に該当するものはございません。
2.  本サービスにおいて提供している情報は、ライフスタイルに関する一般的な情報や体調管理など健康に関する情報を含んでいますが、具体的な症状をふまえた診断、問診及び治療行為を行うものではございません。また、特定の効能や効果を保証及び推奨するものでもございません。本サービスにおいて提供される情報をふまえ、具体的な指導、治療又は診断を求める場合は、医師その他の専門家にご相談ください。また、医師その他の専門家の指導がある場合は、当該指導に従ってください。
3.  本サービスにおいて提供している情報は、利用者が自らの責任において利用するものとし、提供した情報に従った結果、利用者が負った損害につき、法令に定めがある場合を除いて、賠償責任は負いません。
4.  利用者は、自らの責任において本サービスを利用するものとし、契約保険者及びサービス提供事業者は、本サービスにおける利用者の一切の行為並びに以下の事由により利用者及び第三者に損害(契約保険者又はサービス提供事業者の予見の有無を問わず、特別の事情から生じた損害、逸失利益を含む間接損害等を含む)が発生した場合でも、責任を負いません。
  1)利用者が本サービスにおいて提供される情報について、具体的な症状をふまえた診断、問診又は治療行為を目的として利用したとき
  2)利用者が本サービスにおいて提供される情報について個人的範囲を超えて利用したとき
  3)利用者の責に帰すべき事由によって、本サービスにおいて提供される情報が得られなかったとき
  4)契約保険者又は利用者による管理不十分、使用上の過誤又は不正使用等によってID及びパスワードが流失したとき
  5)本サービスにおいて提供される情報が消失したとき
  6)技術又は研究の進展等により、本サービスにおいて提供される情報に変更が生じたとき
  7)天災事変、通信回線の事故・利用困難(サイバーテロによる被害を含む)、電力供給の逼迫、法令の制定・改定、公権力による命令・処分及びその他の不可抗力が発生したとき
  8)本サービスが廃止又は終了したとき
5.  契約保険者及びサービス提供事業者は、本サービスの内容並びに利用者が本サービスを通じて入手した情報等について、その完全性、正確性、確実性、有用性及び適合性等において一切責任を負いません。
6.  利用者は、法律の範囲内で本サービスを利用するものとします。本サービスの利用に関連して利用者が日本及び外国の法律に触れる利用をした場合において一切責任を負いません。
7.  本規約においてサービス提供事業者の責任について規定していない場合で、サービス提供事業者の責めに帰すべき事由により利用者に損害が生じた場合において一切責任を負いません。

第13条 サービスの廃止・終了について
1.  契約保険者及びサービス提供事業者の判断により、利用者へ予告なしにいつでも本サービスを廃止又は終了できるものとします。
2.  本サービスが廃止又は終了した場合、利用者情報はサービス提供事業者が適切に消去するものとします。

第14条 外部サイトへのリンクについて
1.  本サービスからリンクしているページがサービス提供事業者の管理下でない外部サイトの場合は、外部サイト運営事業者の責任で管理及び運営されるもので、サービス提供事業者の管理下にあるものではありません。各外部サイトが掲げる利用条件等に従ってご利用ください。
2.  サービス提供事業者は、外部サイトの内容並びにこれらの利用等で生じた第三者からの損害賠償を含む一切の損害、苦情その他いかなる請求についても責任を負いません。

第15条 準拠法及び管轄裁判所について
1.  本サービスの利用、解釈及び適用は日本国法に準拠します。
2.  本サービスに関し、利用者、契約保険者又はサービス提供事業者との間で訴訟が生じた場合、日本国の東京地方裁判所を第一審の管轄裁判所とします。

第16条 分離可能性
本規約のいずれかの条項又はその一部が、法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの条項及び一部が無効又は執行不能と判断された条項の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

本規約は、日本標準時2025年3月1日からすべての利用者に適用されます。

2025年3月1日策定
KOSMO Communication Web事務局